みなさんからの質問と先生のお答え
みなさんから寄せられました質問に、先生から回答をいただきました。
お答えくださったのは、聖路加看護大学で助産婦さんや看護婦さんの教育をされている助産婦・看護学博士、堀内成子先生です。
Q&A

みなさん、健康にはくれぐれもご注意くださいね!
   Q.風邪で飲んだ薬や点滴は、赤ちゃんには影響
ないの?
   Q.妊娠を知らずに風邪薬を飲んでしまいました
   Q.もしかしたら妊娠したかも…そんなとき歯医者さんに行っても大丈夫

   Q.妊娠初期の運動は、どのていどならOKですか?
  
Q.もしかしたら妊娠?でも市販の風邪薬を飲んじゃった!
Q.重いものを持つ仕事を続けても大丈夫ですか?周りにも言い出しにくくて…
Q.人工授精をこのまま続けても大丈夫ですか?
Q.右足の付け根のあたりに痛みがあるのですが…

Q.妊娠6ヶ月。車で4時間ほどかかる夫の実家へ行こうと思うのですがNEW
Q.つわりが全くないのですが!?
NEW
Q.赤ちゃんが大きくなっていません。不妊治療と関係があるのでしょうか?
NEW
Q.妊娠7週目なのですが、海水浴やプールに行っても大丈夫ですか?
NEW
Q診察料がかかりすぎている気がします。平均的な診察料金を教えてください!
NEW
Q.検査の時に使う器具が痛くて!傷がつかないか心配です。
NEW
Q.重い荷物を持ったり、害虫駆除剤が舞っている職場です。大丈夫でしょうか?
NEW
Q.妊娠中に、ハワイに行っても大丈夫ですか?
Q.飛行機搭乗前の手荷物検査は、赤ちゃんに影響ないのですか?
Q.つわりは、おなかの赤ちゃんには影響ないのですか?
Q.第2子妊娠中、乳房がときどき痛みます。異常なのでしょうか?
Q.静脈瘤があるのですが、助産院で出産しても大丈夫ですか?
Q.つわりがひどく、また少量の出血もあり心配です。
Q.妊娠初期なら、自転車に乗っても大丈夫ですか?
Q.パソコンから出る電磁波が心配なのですが?
Q.病院での注射や点滴が心配です。
Q.近所で散布された除草剤が、妊娠に影響しないか心配です。
Q.妊娠中、体がだるくなるのは当然のことなのですか?
  妊娠中の眠りの変化について(先生より)

ここに掲載いたしました回答は、あくまでも参考意見としてご覧ください。もし、
不安なことやご心配なことがございましたら、できるだけ早くかかりつけの病院で、ご相談なさってください。

表紙へ戻る
                                                

 妊娠中に、ハワイに行っても大丈夫ですか?
     妊娠15週目 世田谷区の「R.K(33歳)」さんからのご質問です。
 もうすぐやっと妊娠5ヶ月になるのですが、5ヶ月の終わりから6ヶ月にかけて、ハワイ旅行へ行きたいと
 考えているのですが、助産婦さんに聞いたら、行かない方がいいし、行って何かあっても、責任はもて
 ないと言われてしまいました。 
 お腹の赤ちゃんはとても元気で、私としても飛行機の気圧とかで、子供の危険性がなくただ自分が疲れ
 てしまうというだけなら、是非旅行へ行きたいのです。
 妊婦は家でおとなしくしてればいいのかもしれませんが、主人の勤続10年の特別休暇も頂けるということ で、体調が別に特別悪化しない限りは大丈夫ではないかと思っているのです。 
 どうか妊婦の海外・国内旅行などで詳しく何が良いのか悪いのか、教えて頂けると助かりますので、よろし くお願い致します。

<先生からのお答え>
 妊娠5ヶ月に入って、流産の兆候もなく順調に経過していれば、旅行も差し支えないと思います。
 ただし、無理な旅行日程は厳禁です。妊娠していないときの旅行日程の、半分くらいの予定でいくことを 勧めます。また、乗り物等は行き当たりばったりではなく、指定の席を確保して、休憩時間を確保できるよ
 うな計画にしましょう。また、自分の身体の声を聴くということも常に心がけ、大切にしましょう。疲れたなと
 思ったら、早めに切り上げて休む勇気も必要です。
 また、海外においては、万が一に腹痛や出血等の症状があったときには、救急外来に行き、病状の説明
 をその国の言葉で説明できるようにしておきましょう。もちろん医療保険等に加入していくこと、救急病院を 調べていくことも、準備のひとつでしょう。

                                                       質問一覧へ

                                                 

 飛行機搭乗前の手荷物検査は、赤ちゃんに影響ないのですか?
 
          妊娠14週目「あまね(32歳)」さんからのご質問です。
 
妊娠20週目くらいに旅行に行こうと計画しています。
 飛行機で1時くらいかかるところを計画しています。飛行機に搭乗する際に、X線検査を受けると思うので すが、妊婦さんが受けてもおなかのあかちゃんに与える影響はないものでしょうか。
 それとも事前に係員に言って、除外できるようにしてもらったほうがいいのでしょうか。

<先生からのお答え>
 搭乗前に検査するのは、X線検査ではなく金属探知器なので、大丈夫と思います。

                                                        質問一覧へ

 つわりは、おなかの赤ちゃんには影響ないのですか?
     妊娠17週目、奈良市の「A.N(33歳)」さんからのご質問です。
 妊娠4週目からつわりがひどく、現在妊娠17週目(五ヶ月に入った所)なのですが、まだつわりが続いて
 おり、体重も減少しています。いつまで続くのか少し不安なのと、子供に悪影響が無いのか心配です。
 つわりをとる(楽にする)良い方法があれば教えてください。お願い致します。

<先生からのお答え>
 大変ですね。つらい日々をお過ごしでしたね。
 いまは、つわりのひどい時期ですね。おそらく、これからは、やや改善されて行くでしょう。
 つわりは、赤ちゃんには影響はありません。こどもは、自分に必要な栄養は、お母さんから勝手にとって
 いきますから、ちゃんと育ちますよ。
 つわりの時期を楽にすごす方法は、
  1.あなたの食べられるものを食べられるだけ、食べて下さい。
  2 小分けにして、ちょこちょこ食べるのが効果的です。
  3.空腹になるのを避けましょう。ビスケットやバナナなど、手軽にもぐもぐできるものを持ち歩きましょう。
  4.あなたがリラックスできることを、ノートに書き出してやってみましょう。
  5.ぬるいお風呂のはいることや、アロマテラピーをやってみましょう。
  6.リラックスして過ごす時間も大切です。

                                                       質問一覧へ

 第2子妊娠中、乳房がときどき痛みます。異常なのでしょうか?
            妊娠26週目「TAN(32歳)」さんからのご質問です。
 
現在、第2子妊娠中です。
 第1子のときには覚えがないのですが、先日から、左の乳房がたまにちくっと痛みます。長く続く痛みでは ありません。なんとなく張っているような気もします。
 異常なのでしょうか?かかり付けの医者に相談したほうがよいですか?

<先生からのお答え>
 第二子の妊娠中ということなので、乳房や乳頭がホルモンの変化により知覚過敏になっているのではない でしょうか。
 しかし、受診しているところで診察してもることをおすすめします。または、お近くに、助産婦が行っている 乳房相談室・おっぱい相談室があれば相談してみましょう。

                                                       質問一覧へ

 静脈瘤があるのですが、助産院で出産しても大丈夫ですか?
          妊娠34週目 「まいくん(36歳)」さんからのご質問です。
 静脈瘤があります。左のふくらはぎ、うちもも、外性器の3箇所です。
 助産院で産む予定ですが、病院の先生からは、万が一だけれども血栓があった場合は、命取りになるこ ともあるので、どちらで生むかよく相談したほうがよいと言われました。第1子は病院でしたが比較的早く
 生まれたので、次は自然に生みたい(病院でもとても自然でしたが)と思い、助産所と思ってました。
 妊娠の本をみてもそのようなことは書いてないし、確率は、低いのだと思いますが、家族が反対している
 中で、押し切るのもいやだし、迷っています。
 毎日玉ねぎを食べていますが、その程度ではききめはないでしょうか?

<先生からのお答え>
 助産院では、かならず嘱託医というものがあります。静脈瘤については、その助産院の助産婦と嘱託医と 相談の上、助産院で産むことにどれくらいの心配があるか相談しましょう。お産の進行中に一番心配なの
 は、外性器にある静脈瘤だと思いますが、どの程度かは、診察してもらって決めましょう。助産院と産科の 医師との二つを適当な時期に併診して、最終的に決めてはいかがですか。 
 また、産む場所を決めるときには、家族の合意が大切です。夫とともに、希望する助産院にいって、どのよ うな場所か、助産婦はどんな人かを見てもらい、よく相談してからきめることが、大切です。
 要は、結果ではなく、良い出産につながるまでのプロセスが大切だと思います。

                                                       質問一覧へ

 つわりがひどく、また少量の出血もあり心配です。
          
妊娠5週目「あいこ(25歳)」さんからのご質問です。
 私は2回の初期流産経験者です
 先週、病院に行くと5週目だけどまだ、超音波では確認できないと言われました。でも、”つわり”らしきもの
 がひどく体調をくずしています。で、先日、トイレで少量の出血がありました。1日に1度ぐらいですが3日
 続いています。(下腹部も少し痛みます)
 また流産の恐れがあるのでしょうか心配です。

<先生からのお答え
 できるだけはやくに病院へ行って、受診しましょう

                                                       質問一覧へ 

 妊娠初期なら、自転車に乗っても大丈夫ですか?
 
       千葉市にお住まいの「R.M(28歳)」さんからのご質問です。
 現在、もうすぐ3歳になる娘がいます。そろそろ2人目をと思っているのですが、一つ気になってる事があり ます。それは、ひとり目の時は駅に近かった事もあり自転車に乗る機会がほとんどなかったのですが、現
 在は駅に遠く、子供もいるため、買い物には自転車がかかせません。 
 妊娠初期なら自転車に乗っても平気なのでしょうか。

<先生からのお答え>
 自転車に乗る場合は、初期の方がむしろ避けた方がいいでしょう。
 自転車にのった時の、振動と転倒(転ぶこと)が、まだ胎盤の完成していない5ヶ月までは注意が必要だ
 からです。それ以降の妊娠の安定期には、気を付けて乗って下さい。
 自転車は、車社会においてはじゃまにされることも多く、道路も狭くなっています。くれぐれも、気を付けて 乗るようにしてください。また、こどもを前や後ろに乗せるときには、安定した専用の椅子を取り付けましょう 。また、こどもを乗せたまま自転車を放置することはやめましょう。転倒しやすく、とても危険です。

                                                       質問一覧へ                   

 パソコンから出る電磁波が心配なのですが?
         妊娠3週目の「みっぽ(26歳)」さんからのご質問です。
 つい先日妊娠検査薬で妊娠が分かったばかりでまだ病院には行っていません。
 インターネットで色々な情報を見ているところですが、パソコンから出ると言われる電磁波については予
 防着などつけたほうが良いのでしょうか?(確か妊婦に良くないと聞いたことがあるのですが)

<先生からのお答え> 
 はっきりしたことは、現在まだわかっていません。1日中パソコンにむかっていてとても気になるようでしたら 電磁波予防のエプロンを付けることもできます。
 しかし、電子レンジ・携帯電話・他にもたくさんの電磁波に囲まれて生活しているもの現実ですね。どう考
 えたらいいか難しいですね。

                                                       質問一覧へ

 病院での注射や点滴が心配です。
      妊娠11週目、京都市の「M.T(35歳)」さんからのご質問です。
 
2年前に3ヶ月の時に流産しました。
 今回8週で出血をして、出血は二日ほどでとまりましたが、今でも1週間に1回の割合で病院で注射をして います。流産をしないようにという注射だと思うのですが、その注射は、赤ちゃんには影響がないのでしょう か?
 それと、つわりがひどくて体重が3キロ減って体調があまりよくないので、病院で点滴を受けています。
 それは週に一回受けていますが、点滴をよく受けても赤ちゃんには影響がないのでしょうか?
 いつも病院に行くと緊張してしまって、先生に質問をすることができません。よろしくお願いします。

<先生からのお答え>
 注射は、薬剤が判らないので、お答えできませんが、胎児に悪い影響の注射はしないはずです。しかし 受診していらっしゃる病院で、質問が気軽にできないと言うことが問題のように思います。
 診察時間は確かに短時間ですから、緊張なさるでしょうが、わからないことはやはり聞くに限ります。
 病院で質問するためのアドバイスとしては、
  1.メモをしていく。それを見せるまたは、母子健康手帳にはさんでいく。
  2.産科医に尋ねにくい時は、周りにいる助産婦か看護婦に、あらかじめ言っておきましょう
  3.一度、家族に同伴して、受診してはどうでしょう。その家族か、ら質問してもらいましょう。
  4.赤ちゃんのために、恥ずかしがらずに勇気を出して、質問しましょう。

                                                       質問一覧へ

近所で散布された除草剤が、妊娠に影響しないか心配です。
              「maki(27歳)」さんからのご質問です。
 
わたしの住んでいるマンションの裏の林と前の空き地に、除草剤をまいたらしいのです。2、3日前です。
白い粉がふりかけてあります。すごい臭いがして、窓を開けられないほどでした。
家は2階なのですが、粉が飛んできそうで嫌だし、これから子供を作ろうと思っているのに、こんな環境で
は心配です。引っ越してまだ半年ですが、これが初めてです。
 妊娠して、なにか害があるのでしょうか?また、妊娠中に、また除草剤をまいた場合、どうしたらよいので
しょうか?

<先生からのお答え>
 まず、除草剤の種類を調べましょう。
 大家さんに聞くとか、町内会の人に聞いて、除草剤の種類を聞きましょう。
 次に、その除草剤を販売している会社に電話して、問い合わせてみてください。妊婦への影響や、空気
中に残留する可能性について、情報をもらってみてください。通常、薬剤会社は、その情報を持っていま
 す。
 また、地域の保健所の環境課に相談してみましょう。妊婦への影響・水や空気への影響を教えてもらいま しょう。
 あわせて、散布する時期があらかじめわかるように、マンションの管理組合や大家さんに聞いてみましょう 。地域によっては、薬剤を散布する日時を事前に知らせて、その日は窓を開けないようにするとか、洗濯
 物を外に干さないなどの工夫をしているところもあります。

                                                       質問一覧へ

妊娠中、体がだるくなるのは当然のことなのですか?
        「tomoeklunder(25歳)」さんからのご質問です。
 
妊娠中は、体がだるくなったりするのは、当然なのですか?
 また、妊娠中、特に食べ物などで注意するようなことがありますか?

<先生からのお答え>
 妊娠の初期は、体がだるくなったり、また非常に眠気を強く感じます。これは、ホルモンが、急激に変化し ているためです。妊娠の中期になると、だるさは、少し改善されます。
 食べ物では、基本的に、食べて悪いものはありません。しかし、カラシ・ワサビ等の刺激の強いものや、
アルコール、カフェインの多いものは避けましょう。また、塩分は控えめにしましょう。要は、バランスのとれ た食事、偏らないものが良いですね。

                                                       質問一覧へ

妊娠中の眠りの変化について 
 堀内先生は、長年「母と子どもの眠り」に関する研究を続けていらっしゃいます。そのお立場から、妊娠中 の眠りの変化について教えてくださいました。

<先生より>
 お便りのなかにも「疲れた、とにかく眠い」という言葉がよく見られますね。
 妊娠初期は、とにかく眠気が強く、いつでも横になりたい気分でいることが多いようです。中期になると、
その眠気は収まってきます。末期になると、今度はおしっこが近くなったり、胎児が動くことで目がさめてし まい夜中に起きることがあります。
 産後は、授乳のために2、3時間ごとに夜間に起こされます。そして産後12週間ぐらいすると、子どもも
眠りのリズムを得て、お母さんも落ち着いた眠りにたどり着くのです。

 私は、妊娠中からの眠りは、非常に生理的なものと考えています。変化に備えての、必然のものだと考え ます。ですから、妊娠初期の眠気もサボっているのではなく、「からだの声」として聴いて、横になることを
おすすめします。初期には、電車に乗ったら座りたくなるのも当たり前だと思います。
 睡眠の生理的な変化を知って、それに逆らうことなく生活されるのも手かと思います。

                                                       質問一覧へ

もしかしたら妊娠したかも…そんなとき歯医者さんに行っても大丈夫?
「ちぐさ(27歳)」さんからのご質問です。
27歳の妊娠を望む主婦です。
こどもがそろそろ欲しいと思い、基礎体温をつけています。
排卵日に性交をして2日後に急に歯が痛くなってしまいました。
まだ、妊娠した確信も何もないのですが、歯医者に通っても大丈夫ですか?
麻酔やレントゲンは影響ありませんか?

<先生からのお答え>
歯科受診をして治療することは大切です。
妊娠の可能性があることを、はっきりと伝えてください。
歯科でのレントゲンも妊婦にとっては避けた方がよいです。
妊娠は「確信もない」という時期が、
実は一番赤ちゃんにとっては大切なのです。

質問一覧へ

妊娠初期の運動は、どのていどならOKですか?
 「K.N」さんからのご質問です。
 私は現在妊娠8週目なのですが、
 運動については控えるようにと医師に言われました。
 どの程度の運動までしていいものか迷っています。
 現在週1回1時間のゴルフスクールに通っているのですが、
 もう少し続けても大丈夫でしょうか。教えてください。

<先生からのお答え>
 胎盤が完成する時期は妊娠16週頃といわれています。
 この時期までは、胎児が子宮にしっかりとくっついていない時期なので、
 激しい運動は避けた方がいいでしょう。
 胎盤が完成して、安定した時期に入ったら、それまで行っていたスポーツであるなら、
 調子を見ながら行うことはいいでしょう。

質問一覧へ

風邪で飲んだ薬や点滴は、赤ちゃんには影響ないの?
 「k(30歳)」さんからのご質問です
 妊娠8週目に入ってすぐ、39度の熱が出て
 病院で風邪との診断を受けて抗生物質(?)と解熱剤と思われる点滴を
 受けました。その時、飲み薬ももらいましたが妊娠に気付き、
 1日飲んだだけでやめました。
 薬や点滴の薬剤名が分からないのですが、一般的に使われている薬だとして
 赤ちゃんには影響があるのでしょうか?
 妊娠について書かれている本を見ると、4週から12週までは
 薬を飲まない方がいいと書いてあり、点滴のの事は載っていませんでした。
 影響があるとすれば、どんな影響があるのでしょうか?
 とても心配で日々をすごしています。

<先生からのお答え>
 妊娠に気づいた時から、おなかの赤ちゃんのことを気つかうようになります。
 このような不安をお持ちの方は多くいらっしゃいます。
 そのようななかで、妊娠を継続しています。
 今回の相談をお読みしましたが、診察を受けた病院は、
 あなたが妊娠中だということをご存知でしたか?
 あるいは、妊娠に気づかない頃で、産婦人科以外の診療科で薬の処方を受けたのですか?
 もし、そうであるなら病院に連絡して祖の治療内容を詳しく確認してください。
 今回の理由をきちんと説明すれば答えてくださると思います。
 その上で産科医に相談してください。
 そのような内容を専門的に受けてくれるのは、保健所や病院の「遺伝相談」です。
 担当の産科医に紹介してもらうこともよいと思います。

質問一覧へ

妊娠を知らずに風邪薬を飲んでしまいました。
 「Saijo」さんからのご質問です
 生理が十日ほど遅れていたので 妊娠検査薬で調べたところ陽性とでました。
 ところが先週、風邪を引いていて、医者で頂いた薬を飲んでいました。
 お腹の子には、影響がありますか?
 飲んでいた薬は、ルミッド錠、セレスタミン錠、ムコダイン錠、レスプレン錠です。
 日数的には三日間なのですが、どうでしょうか?

<先生からのお答え>
 ご相談の内容では、受精した後に薬を服用されたようですね。
 処方された医師のところへ言って、妊娠していた時にカゼ薬を服用したことを伝えて、
 その影響を伺うことがひとつの方法です。
 また、このような内容を専門的に相談にのってくれるところは、
 保健所や病院の「遺伝相談」です。
 担当の産科医から紹介状を書いてもらうこともひとつの道です。
 また、私立の相談所として信頼できるところは,以下のところです。
 電話してみてはいかがでしょうか。

  愛児クリニック&予測医療研究所
  東京都新宿区山吹町333泉山吹町ビル6階
  電話03-5228-6180 FAX:03-5228-6092

質問一覧へ

もしかしたら妊娠?でも市販の風邪薬を飲んじゃった!
 「みずほ」さんからのご質問です
 私は22歳です。
 ここ2?3日くらいから胸のムカムカや吐き気がするんです。
 特別に体調が悪いと感じることはまだ少ないけれど、
 自分の体調がおかしいと感じています。
 今月の23日にご飯も食べられなくなるくらいのムカムカがあったのですが、
 便秘と重なっていたようで便がでると少し楽になって、ご飯も少しは食べることが
 できたんですけど、今日(12/27)は胸のムカムカと吐き気で
 ご飯を食べることができません。
 朝少し食べたのですが、未だに胃の中に食べ物が残っている感じがします。
 「妊娠」しているような気がするんです。思い当たる節もあるし・・・。
 初めのうちは風邪だと思い、市販の風邪薬(ナロンエースを2錠)を
 飲んでしまいました。
 最終月経が12月7日です。
 次の予定日が1月2日なのでその生理を待ってから調べてみようと思ってます。
 私が感じている胸のムカムカは「つわり」なんでしょうか?
 もし「妊娠」していたとしても薬を飲んだことによる影響はないですよね?

<先生からのお答え>
 まずは、妊娠の確定診断を受けることをおすすめします.
 そして、医師に風邪薬を飲んだことを伝え、風邪薬を飲んだ時期が受胎してから
 どのくらいの時期なのか調べもらいましょう.
 そして、医師あるいは助産婦と相談しましょう.
 もっと詳しく知りたいときは、有料ですが上記の「予測医療研究所」に相談してみましょう。

質問一覧へ

重いものを持つ仕事を続けても大丈夫?周りにも言い出しにくくて・・・
「Kitai」さんからのご質問です。
 私は結婚3年目で、そろそろ子供が欲しいなと思っていたのですが、
 どうやら妊娠しました。
 今は仕事が忙しくてまわりの人に言い出す勇気がでません。
 朝6:00から夕方6:00までパンを作る仕事をしてます。
 重たいもの(10キロ以上)もいっぱい抱えないといけないこともあり、
 このまま仕事を続けるのは危険ですか?
 卵巣筋腫の手術を中学生の頃にしていて卵巣が1つしかないので、
 妊娠しにくい体質だと思うので流産は絶対に避けたいんです。
 どうしたらいいんでしょう。
 重いものを持たなければ働いてても大丈夫?
 それとも持ってもいいんですか?
 すみません。何も知らないもので教えて下さい。

<先生からのお答え>
 一般に、妊婦さんの「仕事」に関する一律な指導というものは
 ありえないとされています。
 ただ、従来から、重たいものをもつというのは、長時間労働、
 ずっと立位の仕事、お腹をかがめて行う仕事などと同じように
 避けたほうがよいといわれています。
 流産の原因はいろいろあり、母親だけに原因を帰すべきではありませんが、
 母親の胎内に赤ちゃんがいる以上、
 妊娠したからには、赤ちゃんを守ってあげられるのは母親しかいないのも事実です。
 職場の同僚や上司にはできないことです。
 周りに気兼ねするあまりに赤ちゃんに負担がいってしまっては、もともこもないのでは。
 妊娠やこれからの育児を考えると、きちんと周りの方にお話して、
 お仕事の内容について相談なさってはいかがでしょうか。

質問一覧へ

人工授精を受けているのですが、このまま続けても大丈夫ですか?
「E.K」さんからのご質問です。
以前から不妊治療を受けている、共働きの主婦です。
 排卵誘発剤を毎月服用し(1日2回×5日間)、人工授精を受けています。
 今年6月に妊娠したのですが、胎芽の発育がよくなく流産してしまいました。
 その後、また不妊治療を再開しています。
 が、全く根拠のないただのカンなんですが、
 どうも着床率が悪くなっているような気がするのです。
 クロミッドを長期に服用すると、内膜が薄くなる・・・というようなことも
 聴いたことがあります。
 質問
 1)子宮の内膜の厚みを測れるような検査と言うのはありますか?
   それはどのような検査方法なのでしょうか?
 2)クロミッドを1日2回服用する形はもう1年になろうとしています。
   それ以前にも、1日1回の服用を半年以上は続けてました。
   これ以上の長期にわたる服用は、果たして大丈夫なんでしょうか?

<先生からのお答え>※答えてくださったのは聖路加看護大学の森明子助教授です。
 1)子宮内膜の厚さは、経膣超音波検査や子宮鏡検査で測定します。
 2)クロミッドは、排卵率が70?80%と高いのに対し、
   妊娠率は20?30%と低い薬です。
   なぜ低いかというと、抗エストロゲン作用があるため、
   ・頚管粘液分泌不全
   ・子宮内膜異常(内膜が薄くなる)
   ・黄体化非破裂卵胞(排卵しないまま黄体化してしまう)
   ・胚の発育不全
   などがその理由と考えられています。
   また、長期に服用すると、クロミッドの代謝期間が6週間と長いために、
   着床後の器官形成期にも残存し、胚への障害も懸念されます。
 クロミッドの基準投与法は、1周期5日間(50?100mg/day)です。
 7周期の累計妊娠率が75%なので、その時点で妊娠に至らない方は
 それ以上続けても妊娠成立の可能性は低いとみられており、
 6ヶ月くらいをめどにするようです。
 また、参考までに人工授精は1回目がもっとも妊娠率が高く、
 妊娠例の約4割が1回目で妊娠し、2回目、3回目とも約2割、
 4回目で約1割となっています。
 5回目で98%が妊娠するので、その時点で妊娠に至らない方は、
 それ以上続けても妊娠の可能性は低いとみられています。
 人工授精は、治療全体では妊娠率が9%と、あまり妊娠率の高い治療法ではないのです。

質問一覧へ

右足の付け根のあたりに痛みがあるのですが…
「H.S」さんからのご質問です。
私は今妊娠6週目?7週目くらいですが37才で、初めての子供です。
 子宮内膜症といわれて漢方をずっと飲みながら子供を望んでいましたが、やっと恵まれました。
 ですが、今でも内膜症と同じ痛みがあるんです。(右の足の付け根あたり)
 初めての検査の時にその事をお医者様に伝えたら
 「子宮も腫れていないようだし、妊娠したら痛くなくなると思うが・・・」といわれて
 「痛さが続くようなら子宮ではなく内臓の可能性があるのでは・・」といわれました。
 でも、自分では同じ場所(子宮)のような気がしてなりません。
 とても人気のある先生で、予約以外で行くと4?5時間も待たされて仕舞うので次回の
 予約検診まで行けそうにありません。
 本当に問題がないのなら我慢も仕方ないのですが、初めてのことなのでとても心配です。
 子宮に問題はないのでしょうか?

<先生からのお答え>
 ご心配ですね。
 これまでに子宮内膜症という診断をうけていた病院に、続けてかかっていらしゃるのでしょうか?
 もしも、今回の妊娠だけを別の産院で受診なさるようならば、
 前回の病院でこれまでの子宮内膜症の経過を書いていただき、
 データをもらって今の主治医と相談することを勧めます。
 これまでの治療の過程がわからないので、なんともお答えのしようがありません。
 「痛みが続くようなら、内臓の可能性とは」どういう意味でしょうか?
 不親切な説明で、わたしにも理解しがたいですね。
 そういう時は、それは「どんな可能性ですか?」「いつ頃までには、はっきりするものでしょうか?」と
 医師に説明をもとめてはどうでしょうか?

 正常な妊娠の場合でも、妊娠初期には、太股の付け根の部分が
 「引っ張られるような痛み」を感じることがあります。
 それは、骨盤の中で子宮が急速に大きくなっていることから起こってくる感覚です。
 しかし、あなたの場合は、子宮内膜症という診断が過去にあったので、
 詳しく知りたいというのは当然ですよね。
 いまの、主治医に心配である理由をのべて、また、過去の診療記録や、画像を提示して、説明を求めて 下さい。

質問一覧へ

診察料金がかかりすぎている気がします。平均的な診察料金を教えてください!
「Y.A」さんからのご質問です。
一度目に診察を受けた時は、尿検査、エコー、子宮ガン検診でした。
15,000円かかりましたが、まだ心拍が確認できないと言う事で
また2週間後診察を受けました。2週間後には動いているのが確認でき、
エコーと血液検査を受けました。23,000円かかりました。
また2週間後来て下さいとのことでした。今は2ヶ月の終わり頃です。
検査の内容にもよるのかもしれませんが、経験者に話すと、
かかりすぎだと言われました。総合病院なのですが、適正な料金なのか不安です。
平均的な診察料が知りたいのですが、教えてください。

<先生からのお答え>
確かに、妊娠初期に2週間ごとの検診が3回では、高額のように思います。
まず、1度目の診察ですが、子宮ガンの検診は、希望だったのでしょうか?
もし、人間ドックを受けていらっしゃるなら、この初回にする必要があったのでしょうか。
また、エコーに関しては、今後どのくらいの頻度で行うのか、
一回に2000円前後かかるのは、高額ですね。
検診の費用に関する見通しを立てるためにも、産婦人科の受付や助産婦に聞いてみてください。
通常の正常妊娠の場合には、どのくらいの検診費用がかかるのか、
その病院での相場を聞いてみてください。
また、経済的なことを相談できないような病院は、親切ではありませんね。
妊娠検査のための医療費を申請する機会が、正常分娩の場合は2回あります。
(母子健康手帳の交付の時に、もらうはずです)
高額の時は、それを使うとよいでしょう。
それにしても、検診の費用が、今後どのくらいかかるのかを
一度、聞いてみられることをおすすめします。

質問一覧へ

検査の時に使う器具が痛くて!傷がつかないか心配です。
「baby-chato」さんからのご質問です。
今妊娠9週目の妊婦です。
実家の近くで出産しようとおもい新しい病院へ転院したのですが、
おりもの検査の時に使う、見えないからよくわかんないんですが、
鉄のような器具をいれられる時、膣の中の肉にあたってとても痛くて。
あと、膣の中にいれてみるエコーも痛くとてもいやです。
いままで通っていた先生は、ぜんぜん痛くなかったのに。今度の先生は入れる時もずぼって感じで器具が肉にあたり、無理やりって感じでそれに奥まで入れすぎで痛い。
いつも病院にいった後、ひりひりします。
前の先生はとてもソフトだったのに、膣に傷がつかないか心配です。

<先生からのお答え>
膣に医療器具を挿入して行う検査は、痛みが伴って嫌なものですね。
「診察が乱暴なように思う」ということを、そこに付き添っている看護婦や助産婦に伝えることができますか?
あるいは、今度診察に行ったときに、
「前回の診察の後に、膣がヒリヒリしてとても不快だった」ということを、
内診が行われる前に看護婦や助産婦に伝えられますか?
もし、それができるようでしたら伝えてください。
患者さんが我慢するのではなく、はっきりと不快であることを伝えることが、
よい医師を育てることにもなると思います。
しかし、まったく聞く耳持たずというような病院でしたら、
まだ妊娠初期ですから、別の施設を選択することもおすすめします。
エコーについても、かならず膣をとおしての診察方法しかないわけではありません。
できるだけ苦痛の少ない診察を心がけている施設を口コミなどをつうじて捜すこともおすすめします。
妊娠の検査では、必ず毎回、内診が必要なわけではありませんから。

産院さがしの参考図書として、
『ここで産みたい!』ナチュラルバースクラブ編 ショパン出版 2000円 IISBN:4-88364-139-2
も出版されています。参考になさってみてください。

質問一覧へ

重い荷物を持ったり、害虫駆除剤が舞っている職場です。大丈夫でしょうか?
「やっちゃん」さんからのご質問です。
結婚して1年になります。先日病院に妊娠検査に行ったところ
妊娠初期だと言われました。初めての妊娠です。
食べ物の匂いで気分が悪くなったり、吐きそうになったりします。現在も仕事をして
いて、辞めるにもすぐには辞められないので、何か良い方法はありませんか?
仕事で12kg?20kgの重たい荷物を持ったり、害虫駆除剤の
粉が舞っていたりしますが大丈夫でしょうか?

<先生からのお答え>
妊娠初期には、匂いに敏感になったり、気分が悪くなることがあります。
これも「つわり」の一部だと考えられます。
また、妊娠初期には、まだ胎盤が完成していないために、
重い荷物を持つような仕事はさけるほうがいいでしょう。
また、胎児の器官形成時期には、有害物質にさらされないようにすることをおすすめします。
妊娠中には、軽易な作業への配置転換を申し出ることや、
有害物質の暴露を避ける仕事への考慮を求めることが、労働基準法で決められています。
また、男女雇用機会均等法では、妊娠中の休憩時間措置、健康審査受診のための時間確保
なども決められています。
上司に申し出ることや、同僚の理解を得て、働きながら妊娠を継続できるような生活を工夫してください。
妊娠中の時期だけの配置転換ですから、その後に、また戻してもらうこともできます。
労働条件が厳しい昨今ですが、妊婦が申し出なければ何も始まりません。
どうぞ勇気をもって、職場の方々の理解を得てください。

質問一覧へ

妊娠6ヶ月。車で4時間ほどかかる夫の実家へ行こうと思うのですが・・・
「M.K」さんからのご質問です。
やっと妊娠六ヶ月を向かえ、落ち着いたので、
車で4時間ほどかかる旦那の実家に行こうかと思っているのですが、
妊娠四ヶ月ほどの時に、切迫流産と診断され、入院と自宅安静を、一月ほどしていました。
今は、普通の生活に戻っているのですが、長距離の車での移動は大丈夫でしょうか?
子宮内にたまっていた血液もなくなったと先日言われました。
今は、普通に生活をしていますが、長く車に乗っていることで、
赤ちゃんに負担がかかってしまわないか心配です。
行かないほうがいいでしょうか?

<先生からのお答え>
車での旅行でしたら、1時間ごと休憩をいれて、可能だと思います.
旅行の前はモチロンのこと旅行中も、睡眠を十分に取って、
夫の実家では、無理をしないで、過ごすことです.
他人の家で、ストレスを感じるような生活をする方が、心配です.
自分の、からだによく耳を傾けて、聞いてください.
ちょっと休憩が必要かどうかを。しかし、現代はむしろ運動不足になりがちなので、
切迫流産の兆候がないのであれば、普通の生活に戻して、歩くことも大切です.

質問一覧へ

つわりが全くないのですが!?
滋賀県在住の「M.Y」さんからのご質問です。
ただいま13週なのですが、これまでまったくつわりらしきものがありません。
どちらかというと、食べ過ぎたときに気分が悪くなるくらいで、
今まで通りお腹もすきますし、においで気分が悪くなることもありません。
食べる量もあまり変化なく(むしろよく食べる方かもしれません)、
一般的なつわりの話をきくと、大丈夫なものなのか心配になるのです。
ちなみに私の母はとても吐いてつわりがひどかったそうです。

あと、下腹部で子宮のまわりあたりがズーンと痛いときがあります。
激しくはありませんが、断続的にだるいような感覚、
あと、体を起こすときなどにも時々感じることがあります。
病院で聞くと、子宮が大きくなるときに伴う筋肉のためといわれましたが、
妊娠が分かったときあたりからずっとなのです。
検査などで問題がなかったので、先生もそれ以上言いようがないといったところなのでしょうか。

あまり考えすぎるのは良くないのでしょうが、
周囲で納得のいく答えが得られないので、お便りしてみました。
よろしくお願いします。

<先生からのお答え>
つわりは非常に個人差があります.つわりが全くない人も、全体の3分の1はいるのです。
すべてがお母さんと同じでは在りません。
むしろ、つわりがなくてラッキーと考えてください。
子宮の鈍いいたみの感覚は、確かに、妊娠の初期によく起こることです。
出血がないのであれば、心配ありません。
妊娠の初期は骨盤の中で、子宮が大きくなろうとするわけですから、スペースもなく、たいへんです。
子宮がどんどん大きくなって、妊娠の中期になれば、
骨盤から外のはみ出すかたちになりますから、下腹部の不快感はなくなると思います。
しかし、別のからだの感覚が出てくるでしょうけれど。
妊娠すると、今までとは違う身体感覚になります。
妊娠を維持するホルモンがうまく働いているために起こってくるさまざまな症状ですから、
それを「生理的な変化」と考えて、過ごしましょう。
そのほうが妊婦ライフを楽しめますよ。

質問一覧へ

赤ちゃんが大きくなっていません。不妊治療と関係があるのでしょうか?
「H.U」さんからのご質問です。
今、妊娠7週2日目です。
今日ようやく心拍が確認されました。
6週4日目の時、胎嚢が確認されたのですが4.5gしかありませんでした。
1週間前から1.2?しか大きくなっていなかったので、流産するでしょう。と、言われていました。
今日心拍が確認された事に先生もビックリしていました。
でも先生が不妊治療を10年やっていて私みたいな人で
無事に出産出来た人は1人しかいない!っと言われました。
通常で7週目ではどのくらいの大きさになっていなければいけないのですか?
私はずーっと5年半不妊治療を続けてきました。
今回のことはその事に関係があるのでしょうか?

<先生からのお答え>
確かに、心拍が確認されてからも、流産する可能性はすべての妊娠にあると思います。
あなたに限られたことではないと思いますが。ここは、赤ちゃんの生命力にたくすばかりですね。
生きようとする生命力は生きてゆきます。ここは、まず10週まで祈るばかりです。
もし、10週すぎたら、次は胎盤が完成する16週までと祈りましょう。
そこまでくれば、あとは大丈夫でしょう。

ずーと不妊治療をしている病院での診察でしょうか?
詳しくはわかりませんが、ずいぶんと断定的で、威嚇するようなものの言い方をする先生ですね。
とっても、あなたが傷つけられているようで、心配です。
あなたは悪くないのですから、すべてを自分のせいだと考えるのはやめましょう。
妊娠初期は、気分もすぐれませんから、リラックスできることをいたしましょう。
自分をいたわりましょう。
あなたは、いつもステキな方なのですですから。
これまでの治療もよくぞ!頑張ってきたというほど、スゴーイ体験ですよ。

質問一覧へ

妊娠7週目なのですが、海水浴やプールに行っても大丈夫ですか?
第二子(妊娠7週)を妊娠中なのですが、海水浴やプール
へは出かけても差し支えありませんか?

<先生からのお答え>
妊娠7週での海水浴やプールはおすすめましません。
胎盤が完成するまでは、16週くらいまでは、待ちましょう。
ましてや海水浴では、上の子どもの世話や、太陽にあたるために、思ったよりも疲れます。
自分ではセーブできない状態になりやすいです。
海水浴は、お父さんに頼みましょう。
プールは、16週以降でしたら、健診で正常経過でしたら大丈夫です。
でも、ムリは禁物ですよ。

質問一覧へ